 |
 |
略歴 |
|
1970 |
|
北海道札幌市出身 |
1990 |
|
武蔵野美術短期大学部絵画科卒業 |
1994 |
|
創形美術学校美術造形専門課程研究科版画課程修了 |
学会 |
|
2004 |
|
北海道芸術学会 |
|
海外研修他 |
2007 |
|
文化庁芸術家在外研修員としてドイツで研修 |
2009 |
|
[Artist-In-Residence Program]/ 上海 |
|
パブリックコレクション |
東京都写真美術館,東川町,Mint Museum in North Carolina,、Museum at American University,上海美術館,The Art gallery University of Maryland,北海道立近代美術館 |
|
|
個展 |
|
2004 |
|
Mama Doll -home light- ツァイトフォトサロン(東京) |
2005 |
|
childhood−CAIギャラリー(札幌) |
|
|
N,E,blood21「リアス、アーク美術館」(宮城県) |
2006 |
|
北の創造者たち展−虚実皮膜・・その後「札幌芸術の森美術館講堂」 |
2007 |
|
ANIKORA-SEIFUKU - ツァイトフォトサロン(東京) |
2008 |
|
ANIKORA-SEIFUKU/RYOKO SUZUKI ,Corkin Gallery (トロント) |
2009 |
|
ANIKORA-Kawaii - ツァイトフォトサロン(東京) |
|
|
ANIKORA-Kawai - Kギャラリー/東京 |
|
|
ANIKORA Andrew James Art /上海/中国 |
2011 |
|
「鈴木涼子展」アートスペースアルテポルト/北海道文化財団(札幌) |
|
|
「Magnoliaーマグノリアー」「CAI02」(札幌) |
|
|
「私は」ツァイトフォトサロン( 東京) |
|
|
|
|
|
グループ展 |
2000 |
|
VOCA展「上野の森美術館」(東京)
|
|
|
アメリカンセンター再開記念美術展「札幌米国総領事館」 |
2001 |
|
手探りのキッス 日本の現代写真「東京都写真美術館」 |
|
|
満室「HINTERCONTI」(ハンブルグ) |
2002 |
|
A Bright future「CAIギャラリー」(札幌) |
|
|
札幌の美術2002〜20人の試み展「市民ギャラリー」 |
|
|
市川美幸.鈴木涼子.張大力.洪石展「ツァイトフォトサロン」(東京) |
|
|
夕張、リレーション「夕張市美術館」 |
|
|
手探りのキッス 日本の現代写真「丸亀市猪熊弦一郎現代美術館」 |
2003 |
|
北の創造者たち展2003 虚実皮膜「札幌芸術の森美術館」 |
|
|
CITY NET ASIA 2003「ソウル市立美術館」 |
|
|
Mask of japan「aura gallery」(上海) |
2004 |
|
上海ビエンナーレ「上海美術館」 |
2005 |
|
85/05幻のつくば写真美術館からの20年展
|
|
|
「せんだいメディアテーク」 |
|
|
ファンタスティックアジア「ソンゴク美術館」(ソウル) |
|
|
Media in“f”/ EMAP「梨花女子大学」(ソウル) |
|
|
Interaction:Wechselwirkung「エルンストバーラッハ美術館」(ドイツ) |
|
|
SIPA2005「ハンガラン美術館」(ソウル) |
2006 |
|
Interaction「CAI現代芸術研究所」(札幌)
|
|
|
中国国際ギャラリー博覧会(北京) |
|
|
水脈の肖像06 日本・韓国・ドイツの今日 展「北海道立近代美術館」 |
2007 |
|
Global Feminisms 「ブルックリン美術館」(NY) |
|
|
International Film & Video festival「MONA」(デトロイト) |
|
|
BREACH 「Lock Museum」(ソウル) |
|
|
奥の若手道〜東北、北海道の明日〜 |
|
|
「リアスアーク美術館」(宮城県)/「北海道立函館美術館」 |
|
|
skulpyur:licht 「Sagerhallen,publicspaces」Nord (ノイミュンスター/ドイツ) |
|
|
JAPAN CAUGHT BY CAMERA 「上海美術館」 |
|
|
Born in Hokkaido「北海道立近代美術館」 |
|
|
Art Miami (マイアミ) |
2008 |
|
奥の若手道〜東北、北海道の明日〜 |
|
|
「北網圏北見文化センター」/「鶴岡アートフォーラム」 |
|
|
愛する美術「札幌芸術の森美術館」 |
|
|
Another Vioce:We「上海美術館」 |
|
|
ARTBASEL (バーゼル) |
|
|
写★新世界「せんだいメディアテーク」(宮城県) |
|
|
PERSPECTIVE 「Anaid Art Gallery」(ブカレスト/ルーマニア) |
|
|
PARIS PHOTO 「Carrousel du Louvre」(パリ) |
2009 |
|
中国現代美術との出会い-日中当代芸術にみる21世紀的未来/栃木県立美術館 |
|
|
[水脈の肖像06―日本・韓国・二つの今日] 北海道立近代美術館/札幌 |
2010 |
|
[Beyond the Border ]「Tangram Art Center」(上海) |
|
|
[Provocateurs of Japanese Photography]「Kathleen Cullen Fine Arts」(NY) |
|
|
[One ]「Randall Scott Gallery」(NY) |
|
|
[第29回損保ジャパン美術財団選抜奨励展]「損保ジャパン東郷青児美術館」(東京) |
|
|
[DOMANI 明日展 未来を担う美術家達] |
|
|
<文化庁芸術家在外研修の成果>「国立新美術館」(東京) |
2011 |
|
[Modernity Stripped Bare: Undressing the Nude in Contemporary Japanese Photography] |
|
|
「The Art gallery,University of Maryland」(メリーランド/アメリカ) |
|
|
[札幌ビエンナーレ・プレ企画ーアートから出て、アートに出よー美術館が消える9日間] |
|
|
北海道立近代美術館(札幌) |
2012 |
|
北海道銀行コレクション展「北海道立近代美術館」(札幌) |
|
|
500m美術館オープニング記念展「札幌大通地下ギャラリー500m美術館」(札幌) |
|
|
まぼろしの作品―Unconfirmed Pieces/Mirage of Art]「CAI02」(札幌) |
|
|
グラフィック・アート&デザイン展]「プラニスホール」(札幌) |
2013 |
|
Body,Being Here「テグ美術館」(テグ/ 韓国) |
|
|
The Art of Photography SHOW「サンディエゴ アート インスティテュート」(カリフォルニア/アメリカ) |
2014 |
|
すすきの夜のトリエンナーレ2014「コインの裏」「第21桂和ビル5F」(札幌) |
2015 |
|
北海道発:8人の写真と映像(北海道立近代美術館) |
|
|
The Body &Spirit 「Artspace Purl」(大邱/韓国) |
|
|
RE-ACTION GENEALOGY AND COUNTERCANON「Barjola Museum」(ヒホン/スペイン) |
|
|
RE-ACTION GENEALOGY AND COUNTERCANON「Oviedo University」(オビエド/スペイン) |
|
|
Gender,Genitor,Genitalia-Rokudenashiko Tribute 「WooferTen」(香港/中国) |
2016 |
|
Mapping the Body:The Body in Contemporary Life「Galerie im Taxispalais」
(インスブルック/オーストリア) |
|
|
RE-ACTION GENEALOGY AND COUNTERCANON「Planta Noble」(マヨルカ/スペイン) |
|
|
春の名品選ー近美コレクション「北海道立近代美術館」(札幌) |
|
|
"Le bal"part1-maestoso「ツァイトフォトサロン」(東京) |
2017 |
|
New Eyes 2017 家族の肖像「本郷新記念札幌彫刻美術館」(札幌) |
|
|
開館40周年記念 近美コレクション第2期名品選「北海道立近代美術館」(札幌) |
|
|
FACE/ わたしとあなた「北海道立帯広美術館」(帯広) |
2018 |
|
DESIRE 「Corkin Gallery」(トロント/カナダ) |
|
|
The Women Behind 「Museum on the Seam」(エルサレム/イスラエル) |
|
|
12th JAA/ 美術家連盟新会員奨励展 (JAA Gallery/東京) |
|
|
|
2020 |
|
"反骨の創造性"500m美術館(札幌) |
|
|
"サッポロ・アートさよなら昭和ビル"500m美術館(札幌) |
|
|
|
|
講演、ワークショップ |
2002 |
|
「札幌の美術2002〜20人の試み展」
|
|
|
ワークショップ(市民ギャラ
リー) |
2003 |
|
「北の創造者たち展2003 虚実皮膜」 |
|
|
ワークショップ(札幌芸術の森美術館) |
2004 |
|
「版からの進行形−荒井善則+鈴木涼子の世界」
|
|
|
北海道芸術学会第三回大会、ポスターセッション(北海道立近代美術館) |
|
|
「上海ビエンナーレ/王強、鈴木涼子/初コラボレーション報告会」講演(シアターキノ) |
2005 |
|
「北の創造者たち、ドイツ展報告会」ワークショップ
(札幌芸術の森美術館) |
|
|
「北海道美術1970年代から80年代、そして現在」アートトーク(北海道立近代美術館講堂) |
2006 |
|
「水脈の肖像06−日本・韓国・ドイツの今日 展」シンポジウム(北海道立近代美術館講堂) |
|
|
[現代写真論特別講義]「武蔵野美術大学/映像学科」(武蔵野美術大学) |
2007 |
|
[Global Feminisms]「ギャラリートーク 」(ブルックリン美術館) |
2010 |
|
[DOMANI・明日展 未来を担う美術家達<文化庁芸術家在外研修の成果>] |
|
|
「ギャラリートーク」(国立新美術館) |
2011 |
|
[Reading the Body in Contemporary Culture]「keynote lecture」 |
|
|
(The Art gallery,University of Maryland) |
|
|
[CAI02]「ギャラリートーク/三者鼎談・北丸雄二氏を招いて 」(CAIギャラリー) |
2015 |
|
アーティスト・トーク/北海道・8人の写真と映像 」(展示室Bにて/北海道立近代美術館) |
|
|
|
受賞 |
|
2005 |
|
「第21回東川賞特別賞」 |
2006 |
|
「第15回道銀芸術文化奨励賞」 |
|
|
|
|
 |
図版・掲載記事 |